関東土質試験協同組合
03-3742-3131

9:00〜17:20
(土日祝休)

お問い合わせ

OUR UNION
当組合について

理事長ご挨拶

理事長を拝命いたしております小田部でございます。

ご存知の通り,アメリカの第2次トランプ政権は,発足後から関税や税制改正といった経済政策を矢継ぎ早に打ち出し,我が国の経済の先行きは不透明な状態となっています。

一方,近年の組合を取り巻く経営環境は,受注の伸び悩みが顕在化するなかで,試験材料価格の上昇に始まり,器具備品や機械修繕までほぼ全ての分野で価格高騰の勢いが収まらず,2024年6月に一部の試験単価を10%弱値上げさせていただきました。その後も,諸資材価格の高騰は続いておりまして,試験単価の値上げ効果が得られないのではないかと危惧いたしました。しかし,2024年度は関東エリアにおきまして比較的堅調な建設投資の効果でしょうか,上期から組合員の皆様方からの多様なご依頼をはじめ,員外会社からの能登半島地震災害関連や防災関連等の業務依頼をいただき,受注は通期で安定し順調に推移しました。また,ご依頼に対して職員が一丸となり業務の内製化を進めたことで,完工高に占める外注費率の低減が図られ,結果として,受注・完工及び損益ともに当初の目標を上回る数値を達成することができました。今期の事業実績は,組合員の皆様方からの絶大なるご支援をいただいた結果でありまして,職員一同心より深く感謝を申し上げます。

当組合は各種土質試験・岩石試験により地盤が持つ様々な特性を明らかにし、その結果が設計・施工・維持管理等の次の事業ステップに反映されており、大きな社会貢献を果たしていると言えます。当組合の技術には、いわゆる匠の領域があり、形式知と共に暗黙知の占める部分が大きい分野であります。これからも、技術伝承のもと次世代の育成を睨み、人口減少に伴う担い手不足を視野に置き、土質試験・岩石試験の自動化を進め、益々の飛躍を目指してまいります。今後も業務の内製化並びに効率化を進め、品質確保に伴う技術力の向上を目指すとともに、組合情報・活動の発信にも注力し、組合員の皆様方からの信頼をさらに深めるべく、理事・職員一同が一体となって業務を進めてまいります。

組合は本年度も「組合員各位から信頼される組合」、「組合員各位の良きパートナーとしての組合」、「組合員各位に満足いただける常に良質の技術サービスを提供できる組合」を、組合職員の使命として日々研鑽し、よりお役に立つ組合を目指します。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2025年5月23日

(株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング )


関東土質試験協同組合理事長
小田部雄二

関東土質試験協同組合は、地質調査業の構造改善事業の一環として、
1978年(昭和53年)10月に関東地質調査業協会傘下の賛同会員によって設立された
土質試験・岩石試験を実施する協同組合です。

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城及び静岡の各都県を区域とした
33組合員(2025.6現在)により運営されています。

組合概要

名称
関東土質試験協同組合
設立
1978(S53)年10月12日
代表者
理事長 小田部雄二
所在地
〒143-0013 東京都大田区大森南3-22-18
TEL 03-3742-3131
FAX 03-3742-0632
uketsuke@kstc.or.jp
https://www.kstc.or.jp/
出資金
4,950万円(2025年6月現在)
組合員
33社(2025年6月現在)

試験所有資格者

技術士 総合技術監理部門 2
  建設部門 1
  応用理学部門 2
RCCM 土質及び基礎 2
  地質 1
  河川、砂防及び海岸 1
地質調査技士 現場技術・管理部門 7
  土壌・地下水汚染部門 1
測量士 1
土壌汚染調査技術管理者 1
地盤品質判定士 1
土質試験管理者 2
一級土木施工管理技士  1
河川点検士 1
中小企業組合士 1
上級救命技能認定 1
安全管理者 1
安全衛生推進者 1
衛生推進者 1

設立当初からの運営方針

  1. 組合員各位から信頼される組合
  2. 組合員各位の良きパートナーとしての組合
  3. 組合員各位に満足していただける「常に良質の技術サービス」を提供できる組合

をモットーに地盤材料試験分野において社会貢献を目指しています。

組合の歩み(沿革)

1977(S52) 5月 地質調査業構造改善事業特定業種指定
1978(S53) 9月 設立総会・建設省設立認可
1979(S54) 12月 試験所建屋完成
1980(S55) 1月 土質試験業務開始
1982(S57) 11月 JICA海外集団研修生土質試験実習
1983(S58) 5月 創立満5周年
1984(S59) 10月 中圧三軸圧縮試験機新設
1987(S62) 10月 創立10周年記念式典
1988(S63) 4月 振動三軸試験機新設
1990(H2) 6月 試験記録自動化着手
1992(H4)  11月 全自動三軸圧縮試験機新設
1995(H7) 4月 第1回土質試験研修会開催
1996(H8) 1月 中空ねじり三軸試験機新設
1997(H9) 3月 圧密試験機全自動重錐式改造
1998(H10) 10月 創立20周年記念誌発刊
2000(H12) 11月 全自動圧密試験機新設
2007(H19) 6月 ジオ・ラボネットワーク設立・加入
2008(H20) 10月 創立30周年記念祝賀会開催
  11月 組合メールマガジン発行開始
2014(H26) 2月 全自動三軸圧縮試験機増設
  4月 建屋耐震補強工事実施
2018(H30) 10月 創立40周年記念誌発刊
  11月 全自動三軸圧縮試験機増設
2020(R2) 2月 繰返し三軸試験機新設
2022(R4) 3月 物理用乾燥炉更新
2023(R5) 3月 一軸圧縮試験機(3連)増設

役職員構成

役員(2025年6月現在)

理事長 小田部雄二 (株)アサノ大成基礎エンジニアリング
副理事長 佐渡耕一郎 ㈱地圏総合コンサルタント
専務理事 川田 英則 関東土質試験協同組合
相談役 理事 知久  明 (株)冨士ボーリング
理事 井上 正史 (株)日さく
理事 柿原 芳彦 応用地質㈱
理事 橘 久生 興亜開発㈱
理事 馬場 栄治 協和地下開発㈱
理事 濱田 泰治 川崎地質㈱
理事 山浦 昌之 大日本ダイヤコンサルタント㈱
理事 横尾 厚志 (株)北海ボーリング
監事 内田 篤貴 日本物理探鑛(株)
監事 田口 昌弘 (株)地研コンサルタンツ

職員(2025年6月現在)

所長(専務理事兼務) 1名
技術顧問 2名
技術 9名
事務 3名

組織図

アクセスマップ

関東土質試験協同組合
〒143-0013 東京都大田区大森南 3-22-18

JR京浜東北線「大森駅」「蒲田駅」
京浜急行電鉄「平和島駅」「京急蒲田駅」
各駅より京浜急行バス「森ケ崎行き」第四小学校下車徒歩3分
※バス所要時間:大森駅20分、蒲田駅25分、平和島駅10分、京急蒲田駅20分
東京モノレール昭和島駅徒歩20分